須賀の歴史
須賀の歴史「須賀町(旧錦郡新田)の古い地域割名と住居表示の変遷」・・・住所表記でときどき見る「字」ってなに?に関するお話です。
2023年4月7日
江戸時代の錦郡新田は、それぞれの区域に地域割名(字)がつけられていました(地図参照)。現在のような番号ではなく、「尼池」や「野代」など地域割名でした。例えば「河内国錦部郡錦郡新田尼池」といったように。これは、田畑、山林、 […]
戦前〜戦後の児童教育
2022年4月19日
戦前から戦後(第二次世界大戦)にかけて、錦郡小学校へ通った須賀在住の方々に通学や学校生活など、当時の様子お聞きしました。その内容を紹介します。 学校生活は、どうだったか? ・国語、算数、音楽、修身※1、体操を学んだ(戦前 […]
須賀物語-神宮寺から始まった須賀の児童教育-
2022年2月6日
神宮寺の郷学校が始まり 明治5年当時の堺県で管内を分区して各区に一郷学校本校と数カ所の出張所を設ける布達を出しました。須賀(当時の名称:錦郡新田)は、本校を極楽寺(河内長野市古野)に学区内九ヵ村の一つの分校として、神宮寺 […]
須賀物語-【須賀】の地名の起こり-
2021年10月22日
この地区が【須賀】と呼ばれるようになったのは、明治の終わりになってかららしい。 江戸時代、今の富田林市は石川郡と錦部郡とに分かれていた。当時、現在の【須賀】に繋がる錦部郡(カラー部)は、12の村から成っており、河内狭山 […]